躍進Ⅰ

躍進Ⅰ

【2】 SSH講演会②

 今回は、秋田大学の細川和仁先生に「科学すること・探究すること~科学的な探究を進める上での心構え~」と題して講演を行っていただきました。「探求する力」にはどのような力や心が関係しているか? 科学的な探求を進めるうえでの心構えは? などの問...
2024.05.23
躍進Ⅰ

【1】 SSH講演会①

 今回は 秋田県立大学副学長の水野衛先生に「科学する心〜研究・開発の楽しみ〜」と題してご講演いただきました。前半は、アルキメデスやガリレオ・ガリレイ、ニュートンといった科学者の業績を紹介しながら科学と技術の歩みを、そして後半は、先生ご自身...
2024.04.18
SSH

令和4年11月24日(木)SSHミニ課題研究(1年)

躍進Ⅰ (対象:1年生)  ミニ課題研究の成果を各クラス毎にグループ内で発表しました。「秋田の活性化」をテーマにして、スポーツや祭、自然環境等各自の視点から施策を考えスライドにまとめました。
SSH

令和4年8月30日(火)SSH秋田県立大学実験実習(全18講座)

躍進Ⅰ (対象:1年生) 秋田キャンパス100名 本荘キャンパス111名   感想など:実験で使用したものや仕組みなどは今日初めて知ったばかりのことで緊張した。生物の普段の授業では聞けないことや、教えてもらえないことが...
SSH

令和4年5月20日(金)SSH講演会3「科学すること・探究すること」

躍進Ⅰ (対象:1年生)  講師:秋田大学 細川和仁准教授 感想など:探究する力、科学する力のベースにあるのは、探究心、感覚、認知、思考、言語であることを知った。中でも大事なのは科学リテラシーで、市民と...
SSH

令和4年5月13日(金)SSH講演会2「リスクで身につく科学的判断力」

躍進Ⅰ (対象:1年生) 講師:秋田県立大学 金澤伸浩教授 感想など:人の価値観によってリスクへの判断が異なるし、いろんな誤解も生まれたりするけど、他人のエンドポイントを理解し、多様性を認めて、自分でリ...
SSH

令和4年4月15日(金)SSH講演会1「研究・開発とは」

躍進Ⅰ (対象:1年生)  講師:秋田県立大学 小林淳一学長 感想など:今習っていることをうまく昇華させれば、何か応用できそうな感じがしてきたし、研究のために頑張って勉強しなきゃと思えるようになった/高校...
SSH

サイエンス基礎講座を実施しました

実施 令和2年7月22日(水) 対象 1年生全員 講師 岩手大学理工学部 高木浩一 教授 感想など 環境問題について,文系的な視野と理系的な視野で考察しました。まずはマインドマップで思考を深め,太...
SSH

SSH講演会Ⅰ(躍進Ⅰ)を実施しました

実施 令和2年6月29日(月) 対象 1年生全員 講師 公立大学法人秋田県立大学 小林淳一 学長 感想など 小林学長が以前研究していたという新幹線の騒音を減らす研究の話は,とても興味を...
SSH

実験の基礎(躍進Ⅰ)を実施しました

実施 令和2年6月4〜18日 全3回(物理・化学・生物1回ずつ) 対象 1年生全員 感想など 物理 物理実験では,ゴムを引く力と伸びの関係を調べました。それぞれの班で予測を立てて実験し,結果を...
タイトルとURLをコピーしました