連絡事項

令和5年7月15日発生の豪雨災害対応について

7月18日(火) 秋田市内広域が被災している点、JRの運行見合わせにより通学手段が確保できない点、生徒職員に被災者が出ている点等、総合的に判断して臨時休業措置をとりました。 一斉メールシステムで、生徒職員の被害状況報告を呼びかけま...
入学者選抜

「求める生徒像及び選抜方法等」並びに「令和6年度秋田県公立高等学校入学者選抜について」

○「求める生徒像及び選抜方法等」並びに「令和6年度秋田県公立高等学校入学者選抜について」を掲載しました。
躍進Ⅰ

第7回 「実験実習」

 今回の授業では、秋田県立大学の研究施設を訪れ、最先端の実験設備に触れながら、大学教員による専門的な講義、実験を体験しました。 生物資源科学部 「身近にいる微生物の遺伝子増幅実験」 (応用生物科学科 竹下 和貴 助教) ...
連絡事項

学校説明会は予定通り実施します

予定通り実施します。ダウンロード
躍進Ⅰ

第5回 「理科基礎実験①~③」

   今回の授業では、 理科実験の基礎知識や技法に関する理解を深めることを目標に、 生物・物理・化学をそれぞれ1回ずつ、計3回行いました。 生物  生物の授業では、生物基礎の授業で頻繁に扱われる酵素(カタラーゼ)を用いた...
入学者選抜

令和5年度学校説明会について掲載しました。

○ 令和5年度学校説明会について実施要項と参加申込書を掲載しました。
躍進Ⅰ

第4回 「理工系女性研究者講演会」

 男女の枠にとらわれずに、あらゆる分野に挑戦する人生を歩んでほしい。そんな思いから、今回は、理工系分野で現在活躍中の野辺理恵先生(秋田県産業技術センター主任研究員)に「しくじり先生?~秋田から海を渡って、秋田へ戻る」と題して講演を行ってい...
躍進Ⅰ

第3回 「サイエンス基礎講座①」

 今回は、秋田県立大学の金澤伸浩先生に「リスクで身につく科学的判断」と題して講演を行っていただきました。われわれは、特にリスクが高まったときに直感的にものごとを判断しがちです。この講座では、そうした直感的思考がいかにバイアスを生じさせ、...
躍進Ⅰ

第2回 「SSH講演会②」

 今回は、秋田大学の細川和仁先生に「科学すること・探究すること~科学的な探究を進める上での心構え~」と題して講演を行っていただきました。「納豆にダイエット効果はあるか」という実験を想定して実験群と対照群の条件設定を考えたり、相関と因果の違...
躍進Ⅰ

第1回 「SSH講演会①」

 科学とはどのような営みなのでしょうか。どのように世界を感じ、どのような思考方法を身に付けなければならないのでしょうか。今回は 秋田県立大学副学長の蒔田明史先生に「科学する心」についてご講演いただきました。先生ご自身の生態学の研究などに触...
タイトルとURLをコピーしました