躍進Ⅰ

SSH

R7 秋田県立大学実験実習

秋田県立大学での実験実習を実施しました 9月2日(火)、本校1年生210名が秋田県立大学にて実験実習を行いました。生徒たちは、大学側から示された14の実験講座の中から自分の興味・関心に沿って選択し、秋田キャンパスに100名、本荘キャ...
躍進Ⅰ

R7 SSHキャリア講演会

今回は、理工系分野で活躍されている野辺理恵先生(秋田県産業技術センター 主任研究員兼チームリーダー)をお招きし、「理系のキャリア形成 Before, After, Future~私は何しに海外へ?」と題してご講演いただきました。 講...
2025.09.05
躍進Ⅰ

サイエンス基礎講座

 今回は、関西学院大学教授の時任準平先生に「探究活動と成長」と題して講演を行っていただきました。探究活動とは何か、探究活動はなぜ楽しいか、について探究活動の事例や、その当事者の声も交えながら、お話しいただきました。講演全体を通して、先生は...
躍進Ⅰ

【6】 実験の基礎

 SSH事業の一環で「令和7年度 実験の基礎」を実施しました。5月22日(木)の初日を皮切りに6月12日(木)まで、対象となる1年生は物理・化学・生物の実験に臨みました。反応原理や教科書の記載内容と異なる結果が出たケースもありましたが、い...
2025.07.22
躍進Ⅰ

産業用ロボットセミナー

 科学の未来を考えるために、産業用ロボットに関するセミナーを開催しました。講師は日本ロボットシステムインテグレータ協会です。当協会が主催するロボットアイデア甲子園への参加の一環として行いました。主な内容は次のとおりです。 ①ロボットとは?...
躍進Ⅰ

【4】 サイエンス基礎講座②

  今年度も、岩手大学教授の高木浩一先生に「研究リテラシー入門~研究とは何か」と題して講演を行っていただきました。講義とグループワークによる実践をとおして、研究という営みについて深く学びました。内容は次のとおりです。  ①なぜ学ぶ? 学...
2024.07.11
躍進Ⅰ

【7】 実験実習

 1年生全員が、大学の最先端の実験設備に触れ、大学教員による専門的な講義、実験を体験しました。科学的基礎力(自然事象について目的を持って観察・実験する力)や持続的探究力(実験結果について科学的根拠に基づいて考察する力)の育成を図ることが目...
2024.09.04
躍進Ⅰ

実験の基礎①~③

〈ねらい〉  実験を通して理科実験操作の基本とレポートの作成について学ぶ〈実験内容〉  物理 「輪ゴムを引く力と伸びの関係」  化学 「化学変化と量的関係〜物質量を用いない量的関係〜」  生物 「酵素の実験」  生物 ...
2025.02.17
躍進Ⅰ

【5】 理工系女性研究者講演会

 今回は、理工系分野で現在活躍中の野辺理恵先生(秋田県産業技術センター主任研究員兼チームリーダー)に「理系のキャリア形成 Before,After,Future~私は何しに海外へ?」と題して講演を行っていただきました。進路選択に大きな影響...
2024.05.16
躍進Ⅰ

【3】 サイエンス基礎講座①

 今回は、秋田県立大学の金澤伸浩先生に「科学的思考と主体的判断〜リスクの概念をつかって」と題して講演を行っていただきました。われわれは、特にリスクが高まったときに直感的にものごとを判断しがちです。この講座では、「毒を希釈した水」をめぐる...
2024.06.06
タイトルとURLをコピーしました