【7】 実験実習

 1年生全員が、大学の最先端の実験設備に触れ、大学教員による専門的な講義、実験を体験しました。科学的基礎力(自然事象について目的を持って観察・実験する力)や持続的探究力(実験結果について科学的根拠に基づいて考察する力)の育成を図ることが目的です。今年度は、全部で17講座、参加者数177名でした。

生物資源科学部

DNAって何?自分のDNAを抽出してみよう! 」 (応用生物科学科  荒井 健一 助教) 

「 植物に含まれているタンパク質を電気泳動法で調べてみよう! 」(生物生産科学科  鈴木 龍一郎 准教授)

身近な水に生息する藻類の観察~細胞がガラスでできた美しい藻類である珪藻を探そう~ 」(生物環境科学科  渡邉 俊介 助教

シアノバクテリアやダイズ根粒菌に触れ・観察して、光合成および窒素固定について理解を深めましょう! 」(アグリビジネス学科  露崎 浩  教授)

システム科学技術学部

「材料物性」(機械工学科 伊藤 一志 准教授)

「磁石と低温・超伝導」(機械工学科 二村 宗男 助教)

「熱・流体現象を可視化して理解する」(機械工学科 大徳 忠史 助教)

「ロボットは定規を使うのか。~光応用の将来~」(機械工学科 合谷 賢治 助教)

「モータの回転原理と制御方法 」(知能メカトロニクス学科 片岡 康浩 助教)

「シーケンス制御の基礎」(知能メカトロニクス学科 長南 安紀 助教)

「空気の力を体験しよう ~フルードパワーロボティクス~」(知能メカトロニクス学科 山内 悠 助教)

「プログラミング入門」(情報工学科 中村 真輔 助教)

「Arduinoとセンサーを用いた環境センシング技術」(情報工学科 伊東 嗣功 助教)

「仮想空間で建築をまるごと設計  BIM(Building Information Modeling)入門」(建築システム工学科 込山 敦司 准教授)

「社会を効率良く駆動させるサイバーフィジカルシステムを秋田から世界へ」( 経営システム工学科 山口 高康 教授

「環境水の分析と分析機器の原理」( 経営システム工学科 金澤 伸浩 准教授)

「割当問題からプログラミングを考えてみよう」(経営システム工学科 荒谷 洋輔 助教)

タイトルとURLをコピーしました