入学者選抜「求める生徒像及び選抜方法等」並びに「令和6年度秋田県公立高等学校入学者選抜について」 ○「求める生徒像及び選抜方法等」並びに「令和6年度秋田県公立高等学校入学者選抜について」を掲載しました。 2023.09.27入学者選抜連絡事項
躍進Ⅰ【7】 実験実習 1年生全員が、大学の最先端の実験設備に触れ、大学教員による専門的な講義、実験を体験しました。科学的基礎力(自然事象について目的を持って観察・実験する力)や持続的探究力(実験結果について科学的根拠に基づいて考察する力)の育成を図ることが目... 2023.09.04 2024.09.04躍進Ⅰ
連絡事項令和5年7月15日発生の豪雨災害対応について 7月18日(火) 秋田市内広域が被災している点、JRの運行見合わせにより通学手段が確保できない点、生徒職員に被災者が出ている点等、総合的に判断して臨時休業措置をとりました。 一斉メールシステムで、生徒職員の被害状況報告を呼びかけま... 2023.07.18 2024.02.05連絡事項
躍進Ⅰ【6】 実験の基礎①~③ 〈ねらい〉 実験を通して理科実験操作の基本とレポートの作成について学ぶ〈実験内容〉 物理 「輪ゴムを引く力と伸びの関係」 化学 「化学変化と量的関係〜物質量を用いない量的関係〜」 生物 「酵素の実験」 生物 ... 2023.07.06 2024.05.30躍進Ⅰ
躍進Ⅰ【5】 理工系女性研究者講演会 今回は、理工系分野で現在活躍中の野辺理恵先生(秋田県産業技術センター主任研究員兼チームリーダー)に「理系のキャリア形成 Before,After,Future~私は何しに海外へ?」と題して講演を行っていただきました。進路選択に大きな影響... 2023.06.01 2024.05.16躍進Ⅰ
躍進Ⅰ【3】 サイエンス基礎講座① 今回は、秋田県立大学の金澤伸浩先生に「科学的思考と主体的判断〜リスクの概念をつかって」と題して講演を行っていただきました。われわれは、特にリスクが高まったときに直感的にものごとを判断しがちです。この講座では、「毒を希釈した水」をめぐる... 2023.05.25 2024.06.06躍進Ⅰ
躍進Ⅰ【2】 SSH講演会② 今回は、秋田大学の細川和仁先生に「科学すること・探究すること~科学的な探究を進める上での心構え~」と題して講演を行っていただきました。「探求する力」にはどのような力や心が関係しているか? 科学的な探求を進めるうえでの心構えは? などの問... 2023.05.18 2024.05.23躍進Ⅰ
躍進Ⅰ【1】 SSH講演会① 今回は 秋田県立大学副学長の水野衛先生に「科学する心〜研究・開発の楽しみ〜」と題してご講演いただきました。前半は、アルキメデスやガリレオ・ガリレイ、ニュートンといった科学者の業績を紹介しながら科学と技術の歩みを、そして後半は、先生ご自身... 2023.04.11 2024.04.18躍進Ⅰ