SSHR7 秋田県立大学実験実習 秋田県立大学での実験実習を実施しました 9月2日(火)、本校1年生210名が秋田県立大学にて実験実習を行いました。生徒たちは、大学側から示された14の実験講座の中から自分の興味・関心に沿って選択し、秋田キャンパスに100名、本荘キャ... 2025.09.05SSH躍進Ⅰ連絡事項
SSHR7 秋田県立大学インターンシップ 7月25日(金)、本校2年生理系課題研究グループが秋田県立大学を訪問し、インターンシップを実施しました。 秋田キャンパス・本荘キャンパスにそれぞれ6グループずつ分かれ、合計12グループが参加しました。 生徒たちは、自分たちの研究テー... 2025.07.26 2025.09.05SSH躍進Ⅱ
躍進ⅠR7 SSHキャリア講演会 今回は、理工系分野で活躍されている野辺理恵先生(秋田県産業技術センター 主任研究員兼チームリーダー)をお招きし、「理系のキャリア形成 Before, After, Future~私は何しに海外へ?」と題してご講演いただきました。 講... 2025.05.26 2025.09.05躍進Ⅰ
躍進Ⅰサイエンス基礎講座 今回は、関西学院大学教授の時任準平先生に「探究活動と成長」と題して講演を行っていただきました。探究活動とは何か、探究活動はなぜ楽しいか、について探究活動の事例や、その当事者の声も交えながら、お話しいただきました。講演全体を通して、先生は... 2025.04.16躍進Ⅰ連絡事項
躍進Ⅰ【6】 実験の基礎 SSH事業の一環で「令和7年度 実験の基礎」を実施しました。5月22日(木)の初日を皮切りに6月12日(木)まで、対象となる1年生は物理・化学・生物の実験に臨みました。反応原理や教科書の記載内容と異なる結果が出たケースもありましたが、い... 2025.02.17 2025.07.22躍進Ⅰ
SSH令和6年度第11回秋田中央高等学校SSH理科実験教室を実施しました。 11月23日(土)に秋田市内及び近郊の7つの中学校から29名の参加を得て、「土壌」に関わる実験教室を実施しました。 開会行事では、本校がSSHに指定されており活発な探究活動が粉われている点、その代表例として躍進探究部の紹介が行わ... 2025.02.17SSH連絡事項
SSH令和6年度 高大協働授業を実施しました。 令和6年11月18日(月)と令和6年12月9日(月)に、それぞれ第1回の協働授業(高校教員による講座)と第2回の協働授業(大学教員による講座)を実施しました。本事業は、秋田県立大学の教員と本校教員が協議して授業内容を構築し実践するもので... 2025.02.17SSH連絡事項
学会・研究発表会第2回秋田県高校生探究発表会を開催しました。 本校とClassi株式会社との共催により、秋田県内の8校の生徒を集めポスター発表会を催しました。文理を問わず35チーム(生徒数135名)による発表が行われました。また、発表会後は、教員と生徒とに分かれ、それぞれで交流会を行いました。 ... 2025.02.05学会・研究発表会連絡事項
学会・研究発表会令和6年度 秋田中央高等学校「探究活動発表会」のお知らせ 本校2年生が探究活動の成果を発表します。 日時令和7年2月26日(水) 11時00分~14時50分会場秋田県立秋田中央高等学校 第1、2アリーナ日程①ポスター発表 11:00~12:15(第1、2アリーナ)②口頭発表 13:00... 2025.01.24学会・研究発表会連絡事項
学会・研究発表会第2回秋田県高校生探究発表会を開催します 本校とクラッシィ株式会社が共催し、秋田県内8校の代表者による課題研究発表会を開催します。 【参加校】(50音順) 秋田中央高等学校(秋田市) 秋田南高等学校(秋田市) 新屋高等学校(秋田市) 大館鳳鳴高等学校(大館市... 2025.01.24学会・研究発表会連絡事項